犬や猫の肝臓病について|定期的な検査で早期発見に努めましょう
肝臓は腹部の中で最も大きな臓器で、体中の代謝や有害物質の解毒、消化の補助など、多くの機能を持っています。そのため、何らかの理由で肝臓が不調になると全身に影響が及びます。
今回は犬や猫で注意すべき肝臓病について解説するとともに、早期発見につなげるための当院の検査体制についてもご紹介します。
■目次
1.よくみられる症状
2.原因
3.治療について
4.日常の注意点や予防
5.最後に
1.よくみられる症状
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれます。その理由として、肝臓の機能が相当悪化しないと症状として現れない、という特徴があります。
犬や猫が肝臓病になった際には、食欲の低下や元気の消失、嘔吐や下痢といった他の病気でもみられる症状(特徴のない症状)が現れます。そのため、適切な検査を行わないと見過ごされる可能性があります。
重度になると、黄疸や腹水の貯留、さらには肝性脳症と呼ばれる神経の異常がみられます。これらは原因となる肝臓病によって程度の差があります。
肝臓病は進行するにつれ、機能の回復が難しくなることがあり、肝線維症や肝硬変、脂肪肝になる前に早期に治療を行う必要があります。
2.原因
肝臓病になってしまう原因は様々ですが先天的なものでは、血管の奇形に由来する門脈体循環シャント(PSS)のような例もあれば、腫瘍、感染症、中毒、炎症、生活習慣まで、あらゆる理由が考えられます。また、他の病気の合併症として肝臓病に至る場合もあります。
PSSはトイ・プードルをはじめ、若い小型犬に発生しやすい傾向があります。また猫では脂肪肝が多く、特に肥満傾向のメス猫で頻発することが知られています。これらを含めて肝臓病は、初期の症状がわかりづらいことも相まって、原因の特定が難しいことも特徴の1つといえます。
3.治療について
肝臓病と診断された場合、個々に合った適切な治療を行います。原因によって違いはありますが、肝臓の機能を維持するための内科治療が主な方法となります。その際には、胆汁の通りを改善する薬や、強肝剤と呼ばれるお薬を用います。
一方で、腫瘍や血管異常に由来する場合は外科手術を実施する必要があります。治療にあたっては、その方法や治療期間など、主治医とよくご相談のうえ進めていきましょう。
4.日常の注意点や予防
肝臓の機能を評価するものとしてよく用いられるのが血液検査です。ただし血液検査も万能ではなく、肝臓以外の病気の影響で数値が変化している場合もあるため、血液検査だけではなかなか判断できず、経過観察となることも多いのが現状です。
より正確に異常の有無を把握するために、当院では血液検査と同時に腹部のエコー検査やレントゲン検査で肝臓をチェックすることをお勧めしています。
検査を併用して早期発見・早期治療に結び付けることで、犬や猫の健康維持だけでなく、結果として治療費の軽減にもつながります。また食事やおやつの内容を見直すことで、肝臓に負担をかけない生活を送ることも重要な予防法となります。
レントゲン検査・エコー検査などの画像診断についてはこちらの記事でも解説しています
5.最後に
犬や猫にとって、肝臓の病気は大きな脅威となります。健康なときから肝臓に負担をかけない生活を心掛けるとともに、定期的な健康診断をお勧めします。肝臓病は見た目ではわかりにくく、重度になるほど治療が大変になってしまう特徴があります。そのため検診で異常がみられた際には、獣医師に相談して早期に適切なケアをしながら、健康寿命を維持していただければと思います。
当院では、愛犬・愛猫と健やかに長い時間を過ごせるよう、最善を尽くしていきますので些細な事でも何かあればご相談ください。
当院の健康診断についてのご紹介はこちらから
・定期的な健康診断
・定期的な健康診断②「身体検査について」
・定期的な健康診断③「血液検査について」
にゅうた動物病院|相模原市 相模大野・東林間の動物病院
診療内容についてはこちらから