にゅうた動物病院コラム

犬と猫の膵炎について|高脂肪の食事が原因となることも

犬と猫の膵炎について|高脂肪の食事が原因となることも

犬や猫が嘔吐や下痢をすることは珍しくありませんが、もしかすると膵炎が原因かもしれません。膵炎は重症になると命に関わる疾患ですので注意が必要です。

今回は犬や猫の膵炎について、特徴や治療法、対策等について解説します。



■目次
1.よくみられる症状
2.原因
3.診断について
4.治療方法
5.日常での注意点や予防法
6.最後に

1.よくみられる症状


膵炎には、急性膵炎と慢性膵炎があります。

急性膵炎は、激しい嘔吐や腹痛、下痢や発熱などの症状がみられます。
特に特徴的なのが激しい嘔吐で、急性胃腸炎などの消化器疾患に近い症状が現れます。

犬や猫の胃腸炎についてはこちらのページでも解説しています

強い腹痛があると、祈りのポーズとも呼ばれる特徴的な姿勢(伏せの状態からお尻だけ上げる様子)をとることもあります。
重症化すると、呼吸困難やショック状態などを伴い、命に関わる可能性もあります。
なお、犬では急性膵炎が多く、猫ではほとんどみられないことが知られています。

一方で慢性膵炎は、急性膵炎のような特徴的な症状が現れないことも多く、何となく元気や食欲がないなど他の疾患でみられるような漠然とした症状だけの場合もあり、膵炎と気づきにくいことがあります。

 

2.原因


膵炎の原因は特定できないケースも多いものの、犬の膵炎の原因としては、脂肪分の多い食事や肥満といった生活面での要因や、ホルモンバランスに関連したもの、他の病気やケガによる合併症などが関連することがあります。
また、コッカー・スパニエル、ミニチュア・シュナウザーなどの犬種は好発犬種とされています。

猫の膵炎は糖尿病と関連して発生するともいわれており、幅広い年齢での発症が報告されています。

糖尿病についてはこちらで解説しています。
犬と猫の糖尿病とは?|よく水を飲む、よくトイレをするのは病気のサインかも

 

3.診断について


膵炎を疑う症状がみられた場合、まずは血液検査で全身状態を確認します。近年、膵特異性リパーゼやv-LIPといった血液検査項目が普及し、膵炎の疑いを判断しやすくなりました。
この項目は感度・特異度ともに高い(精度が高い)といわれていますが、それだけで100%診断はできないため、レントゲンやエコー検査もあわせて実施します。

 

4.治療方法


膵炎は食べたものを消化する酵素によって、自身が傷害を受け炎症に発展するため、迅速に炎症を収束させる必要があります。そのため、膵炎専用の消炎剤や、点滴、吐き気や下痢に対する治療など様々な治療を行います。

なお慢性膵炎の場合は、食事療法を併用して膵臓に負担をかけない生活を維持していきます。

 

5.日常での注意点や予防法


おうちで、激しい嘔吐や下痢などお腹の不調や、急にお腹を痛がる、急に元気がなくなる様子がみられたら、「膵炎かもしれない」と考え、できるだけ早めに動物病院で診察を受けるようにしましょう。

また、高脂肪の食事が原因となることもあるため、脂っこい人間の食べ物を与えることは控え大切なご家族の健康を守っていきましょう。

さらに、他の病気に関連して起こる場合には、根本の原因となる病気を治療することが膵炎の予防につながりますので、定期的に健康診断を受け、早期発見に繋げましょう。

 

6.最後に


膵炎は犬でも猫でもよく起こる病気で、軽症から重症まで症状に幅があります。特に、急に激しく繰り返し吐いた場合は急性膵炎の可能性があるので、早急に動物病院を受診することをお勧めします。

慢性膵炎に対しては有効な治療法がないため、体調を観察しながらうまく付き合っていく必要があります。そのため、日頃からご自宅での様子をよく観察し獣医師と連携して状況に応じた適切なケアを行っていきましょう。
当院では大切な愛犬・愛猫の健康を守るために、全力を尽くします。どんな小さなことでも構いませんので、気になることがあればいつでもご相談ください。

 

にゅうた動物病院|相模原市 相模大野・東林間の動物病院
診療内容についてはこちらから

 

  • にゅうた動物病院コラム
  • ブログ
  • 公式インスタグラム
  • LINE
  • 動物ナビ
トップに戻る