にゅうた動物病院コラム

犬の避妊手術とは~女の子のわんちゃんを迎える飼い主様へ~

犬の避妊手術とは~女の子のわんちゃんを迎える飼い主様へ~

犬の避妊手術は、行うことでたくさんのメリットが得られます。
しかし、手術について理解をしていないと注意すべき点などを見落としてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
手術についてしっかり学び、わんちゃんのために良い選択ができるようにしましょう。
このコラムでは、犬の避妊手術の良い点や注意したいポイントをご紹介します。
少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

 

目次
1.犬の避妊手術とは
2.メス犬の特性や病気について
3.避妊手術のメリット・デメリット
4.病院選び
5.手術の流れや料金について
6.最後に、、、

 

1.犬の避妊手術とは

犬の避妊手術は望まぬ妊娠を防ぐだけでなく、乳腺腫瘍や、性ホルモンが関連して起こる子宮蓄膿症、卵巣腫瘍などの病気の予防のためにおこないます。
手術では、卵巣もしくは卵巣と子宮の摘出を行います。

 

2.メス犬の特性や病気について

ではなぜ、避妊手術をおこなうのか、メス犬の特性や病気についてお話しします。

メス犬は8〜10か月ごろに性成熟を迎え、妊娠ができるようになります。
年に1〜2回の発情期では、初期に陰部から1〜2週間にわたって出血が見られます(犬の生理)。

この時期は、家の中を血で汚してしまうため、おむつを履いて過ごすわんちゃんもいます。出血量には個体差があるため、なかには飼い主さんが気づかないほど少量のこともあります。
生理中のメス犬は、ホルモンの関係で落ち着きがなくなったり普段より食べなかったりと行動や体調に変化が見られます。においで興奮した未去勢のオスに襲われることもありますので、外出時は注意が必要です。

生理が終わると、その後1〜2か月ほど、妊娠をしていなくても体が妊娠中と同じ状態になります。これを偽妊娠と言います。
偽妊娠中は乳汁が分泌されたり、陰部が腫れたりしますが、それ以外でも食欲不振になったり、神経質になったり、ぬいぐるみを子供と見立てて可愛がったりと、行動の変化が見られます。
この時期はホルモンの関係上、子宮蓄膿症や乳腺炎などの病気になりやすいと言われています。
偽妊娠が終わると無発情期になり、次の発情期までは普段通りの生活に戻ります。

メス犬がかかりやすい病気について、

1.乳腺腫瘍
2.子宮蓄膿症
3.卵巣腫瘍
4.乳腺炎

乳腺腫瘍は50%が悪性(いわゆる乳がん)で、そのうち50%は発見時に、すでに転移しているとされる怖い病気です。
この乳腺腫瘍は、初回発情前に避妊手術をおこなうことで、ほぼ100%予防できることが統計的に証明されています。
また、避妊手術では、子宮蓄膿症や乳腺炎、卵巣腫瘍といったメス特有の病気を予防することができます。
さらに、糖尿病や副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患も未避妊のメス犬で起きやすいことがわかっています。
こうした病気は特にシニア犬での発生が多く、若いうちの避妊手術で予防が可能と考えられています。

病気にかかると、投薬や通院、入院(場合によっては介護)など、精神的、金銭的負担がかかるので、できるだけ避けたいところです。
予防できる病気は予防して、健康で長く一緒に暮らせることが願いです。

 

3.避妊手術のメリット・デメリット

避妊手術のメリット

・乳腺腫瘍などの命に関わる病気が予防できる
・発情期のストレスがなくなる
・病気を予防することで将来的な医療費が抑えられる
・災害時の避難の際、避妊手術をしていないと同行できない可能性がある

特に見落としがちなポイントとして、災害時の同行避難です。
同行避難のルールとして避妊手術の必要があるか、各自治体によってルールが変わります。
確認をしてください。

(相模原市は、避妊手術の条件はないようです。令和3年8月時点)

参考:相模原市ホームページ
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kenko/pet/1020618.html

自治体のルールで避難できたとしても、避難先で不必要な繁殖をしてしまう場合もあります。
住民の方々に迷惑をかけないためにも、避妊・去勢手術は環境省から勧められています。

参考:環境省 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン
※PDFファイルをダウンロードします。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf

避妊手術のデメリット

・ホルモンバランスの変化により太りやすくなる
・麻酔のリスクがゼロではない
・手術後に数日元気が落ちることがある
・繁殖ができなくなる

 

4. 病院選び

避妊手術は今後のための予防的な手術ですので安心安全が大前提です。手術にあたって異常がないかをみるための「レントゲン検査」「血液検査」「血液凝固検査(出血のリスクの評価)」を実施してもらえるかを確認しましょう。

また、まれなケースにはなりますが術後に体調不良を起こしてしまったり回復が遅くなることもあります。そういった場合にも気軽に相談ができるような動物病院を選びましょう。術前の相談や普段の診察で十分なコミュニケーションがとれる病院だと感じられることが重要なポイントです。

にゅうた動物病院では、お腹の中に糸を使わない安全な手術を行っています。
従来、避妊去勢手術は「糸」を使い血管を結ぶ方法で行われてきました。
しかしその結果、体内に残った「糸」が引き起こす「縫合糸反応性肉芽腫」という病気が起こることがあります。

「糸」を使用しないで手術のできる機器を導入しており、縫合糸肉芽腫のリスクを下げ、短時間で安全な手術を行うことにより動物への負担も軽減できます。
また、手術にあたって『痛み』への配慮を積極的におこなっています。人と同じようにわんちゃんも痛みは苦痛に感じます。できるだけそういった思いをさせないように手術や術後の管理をしています。

 

5.手術の流れや料金について

一般的に
まず、手術前に説明を行います。
日程に合わせて術前の検査を行います。
手術前日、手術時間に合わせて食事がとれる時間が決められると思います。確認をしてください。
手術当日、体調に問題なければ入院して手術を行います。
手術後の経過観察のため1泊程度入院して翌日のお迎えになります。

料金は、体重によって変わります。
5Kg以下の体重で30,000~80,000円の動物病院さんが多いように思います。
注意点として、術前検査費用、麻酔代や入院費が別の場合もあるので確認をしてください。

にゅうた動物病院では、36,850円~避妊手術を行っています。
麻酔、1泊入院、術前検査(レントゲン検査、血液検査、血液凝固検査)もすべて費用に含まれています。

⇒にゅうた動物病院の避妊手術について詳しくはこちらから

 

6.最後に、、、

避妊手術なんてかわいそうと思う気持ちもよくわかります。
しかし、犬の避妊手術には多くのメリットがあり、獣医学的にも病気の予防の観点から若いうち(理想は初回発情前)の避妊手術が推奨されています。
女の子のわんちゃんにとって、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの命に関わる病気を予防することはとても大切なことです。

また、避妊手術を行うことで、生理や偽妊娠といったストレスのない生活が送れます。
避妊手術は人とわんちゃんがお互いにハッピーに暮らしていくための重要な方法のひとつではないでしょうか。

当院ではみなさんの日常に寄り添う動物医療を提供しております。
避妊手術についてお困りの際はぜひご相談ください。

■当院の避妊去勢に関する記事はこちらから
犬の去勢手術とは~男の子のわんちゃんを迎える飼い主様へ~
犬の避妊手術とは~女の子のわんちゃんを迎える飼い主様へ~
猫の去勢手術とは~男の子のねこちゃんを迎える飼い主様へ~
猫の避妊手術とは~女の子のねこちゃんを迎える飼い主様へ~
予防医療の重要性について ~身近なワクチン接種・ノミやマダニの駆除・フィラリア予防・避妊や去勢手術のお話~
トイレでの異変は病気のサイン? ~犬と猫の泌尿器疾患について~
子犬・子猫を迎えた際の健康診断や予防医療の重要性~見えない異常の早期発見と早くからの予防が重要~


 

  • にゅうた動物病院コラム
  • ブログ
  • 公式インスタグラム
  • LINE
  • 動物ナビ
トップに戻る