犬と猫のクッシング症候群について|気になる症状や原因は?
愛犬や愛猫に水をたくさん飲む様子や多量のおしっこをする様子、脱毛などの症状がみられることはないでしょうか。多飲傾向や多尿傾向、脱毛は様々な病気の兆候として現れますが、その1つとしてクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)が挙げられます。
クッシング症候群は、犬や猫のホルモン疾患の1つで、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)が過剰に存在することで、体のいたるところに変化を及ぼします。
特に犬では症例数が多く、当院でもよくみられる疾患のため注意が必要です。
今回は犬と猫のクッシング症候群について、症状や原因、治療法などを解説します。
目次
1.よくみられる症状
2.原因
3.診断
4.治療
5.日常の注意点や予防
6.最後に
1.よくみられる症状
クッシング症候群の初期では、以下のような症状がみられます。
・飲水量の増加
・尿量の増加
・かゆみを伴わない左右対称性の脱毛
・腹部の膨らみ(ポットベリーと呼ばれ、おなかがぼってりとした体型になる)
・食欲の増加
・体重の増加
症状が進行していくと皮膚の菲薄化(薄くなること)や筋力の低下といった症状が見られたり、血栓ができやすくなることで突然死の原因になったりすることもあります。
また、クッシング症候群は他の疾患を誘発しやすく、具体的には、糖尿病や膵炎、感染症(皮膚炎や膀胱炎)などにかかりやすくなるといった特徴があります。
糖尿病についての記事はこちらでも解説しています。
・犬と猫の糖尿病とは?|よく水を飲む、よくトイレをするのは病気のサインかも
2.原因
クッシング症候群の原因としては、以下の3つが挙げられます。
①副腎皮質ホルモンを分泌する副腎が腫瘍化する副腎腫瘍
②副腎の働きを調節する機能を持つ下垂体の腫瘍(下垂体性クッシング症候群)
③持続的にステロイド薬を使用したことに由来する医原性クッシング症候群
犬と猫では約80%が②が原因で、約20%が①が原因で起こると言われていて、特に中高齢(5~7歳以降)の犬でよくみられます。
またクッシング症候群では、血液中のALP(アルカリホスファターゼ:主に肝臓や胆道の病気を調べるために用いられ、リン酸化合物を分解する酵素)が高くなっていることがあります。
フィラリアなどの検査に伴い行った健康診断の血液検査で、ALPが高いと言われたものの、経過観察でそのままなっているケースもみられます。血液検査時にALPが高いと言われた子は、場合によりますがクッシング症候群を疑って検査した方が良い場合もあります。
3.診断
原因を特定するために、腹部エコーの検査や血液中のコルチゾール値を測定します。
腹部エコーの検査では、副腎の大きさや形状が正常かどうかを判断します。
血液中のコルチゾール値の測定では、ACTH刺激試験やデキサメタゾン抑制試験と呼ばれる方法を用います。
これらは外注検査の場合、判明まで日数を要することがありますが、当院では院内にホルモンの測定器を用意し測定できるため、当日中に結果をお伝えできます。
また、CTやMRIなどの高度画像診断によって病変部位を確認することがあります。
4.治療
犬、猫いずれの場合も、クッシング症候群の治療には内服薬による治療と手術による治療がありますが、通常、内服薬による治療が選択されます。
原則的に生涯にわたって副腎皮質ホルモンの分泌を内服薬で抑制することになりますが、治療薬の用量が多いと副反応が起こる可能性があります。そのため、低用量からはじめて慎重に用量を適量まで増やしていき、投与量を細かく調整しながら治療を行っていきます。
また、根治を目指すのであれば、手術によって副腎あるいは下垂体に存在する腫瘍を摘出する必要があります。
しかし、下垂体性クッシング症候群が原因の場合は手術を実施できる施設が限られているため注意が必要です。手術ができない場合などでは、放射線治療を利用することもあります。
5.日常の注意点や予防
犬・猫ともに、下垂体や副腎の腫瘍によるクッシング症候群を完全に予防する方法は確立されていません。
クッシング症候群にかかりやすい中高齢(5~7歳以降)では特に注意しながら、定期的に健康診断を受け早期発見できるようにしましょう。
若いうちから健康診断を受け結果を蓄積していくことで、少しの異常が出た際にも気づきやすく、病気の発見をいち早く行うことができます。
早期に発見ができれば愛犬や愛猫の体への負担の軽減につながるので、大切なご家族の健康を守るためにも早くから定期的に健康診断を受けることをおすすめします。
当院の健康診断についてはこちらでもご紹介しています。
にゅうた動物病院の健康診断について
6.最後に
クッシング症候群は、初期では診断が難しく検査しても分からなかったり他の疾患と見分けることができなかったりするため、正確に診断するには獣医師が少しの変化からクッシング症候群を疑い、その後、様々な検査を行うことが必要です。
当院では血液検査の少しの変化からもクッシング症候群を疑い、検査を行いながら診断を下すことで、早期発見と早期治療ができるように心がけています。そのため、実際の犬や猫の症例数も多く、治療の実績が多数あります。
早く発見ができれば体への負担や治療費を最小限に抑えながら治療することができるため、定期的に健康診断を受けながら大切なご家族の健康を守っていきましょう。
何か少しでも気になることがあれば、いつでも当院までご相談ください。
にゅうた動物病院|相模原市 相模大野・東林間の動物病院
診療内容についてはこちらから