歩き方がおかしい、痛そう、これって病気? ~犬と猫の関節に症状が現れる疾患について~
愛犬愛猫の歩き方が変わった、動きが悪いまたは動かない、どこか痛そうにしている、抱っこしたときにキャンと鳴く、などの症状は様々な病気の可能性があります。
寒い時期は関節の症状が悪化するケースが多く見られます。
今回は、秋から冬に増加する犬と猫の関節に症状が現れる疾患について解説します。
目次
1.関節によく見られる症状
2.間接に症状が現れる疾患の原因
3.間接に症状が現れる疾患の特徴
4.間接に症状が現れる疾患の治療と予防について
5.最後に
1.関節によく見られる症状
関節疾患は、発生部位や病気の程度によって様々な症状を示します。
一般的な症状として、跛行(読み方:はこう、片足をひきずるようにして歩くこと)、疼痛(ずきずきとうずくように痛むこと)などがあります。
症状が軽い場合は患部の軽い痛みのみですが、症状が進行すると痛みも強くなり、動きや歩き方に様々な異常が現れ、元気や食欲が落ちることもあります。
2.関節に症状が現れる疾患の原因
関節疾患の主な原因は「遺伝要因」と「環境要因」の2種類に分けられます。
遺伝要因は、ある疾患を発症する遺伝子を保有した状態で誕生した犬や猫が、生活習慣や生活環境といった要因に関係なく疾患を発症することを意味します。一方環境要因は、偏った食事や運動不足などの生活習慣、床が滑りやすいなど犬の関節に負担がかかる生活環境といった要因により発症するということを意味します。
3.関節に症状が現れる疾患の特徴
関節疾患は体格や品種によってなりやすい疾患が異なるという特徴があります。
例えば、ゴールデンレトリーバーやラブラドールレトリーバーなどの大型犬では股関節形成不全という疾患が多く見られ、チワワやトイ・プードルなどの小型犬では膝蓋骨脱臼などの疾患が多く見られます。
また、ミニチュアダックスフンドやフレンチブルドッグやウェルシュコーギーのような軟骨異栄養犬種と言われる軟骨に変性を起こしやすい遺伝的な性質を持つ犬種では、椎間板ヘルニアなどの疾患が多く見られます。
一方猫では犬と比べて品種ごとの体格差が小さいため、体の大きさによってなりやすい疾患が変わるといったケースは少ないですが、主にスコティッシュフォールドに起きる骨軟骨異形成症があります。また、加齢によって起こるとされる変形性関節症は、12歳以上では70%以上が発症するというデータもあります。
猫は痛みを表現しにくい動物なので、痛みに気づいてあげることは難しいですが、高いところに登らなくなったり遊びが少なくなる様子があれば、痛みを感じている可能性があります。
4.関節に症状が現れる疾患の治療と予防について
関節疾患の治療法は原因によって異なり、外科治療と保存療法があります。
一般的に外科治療は手術となり、症状が保存療法で良化できない、病気の原因排除が手術でしかできない、もしくは症状が重度である場合に選択されるケースが多く見られます。
一方、保存療法はお薬の使用やケージレスト(安静にすること)、コルセットの装着などの手術を伴わない内科的な治療法です。
この療法は炎症に起因する関節疾患や、高齢であったり持病があることで手術が行えない場合に選択されます。
関節疾患を治療する場合すぐに外科治療を選択するのではなく、まずは保存療法などの内科治療で症状の改善を目指し、それが難しい場合に外科治療を選択するのが基本的な流れです。
これらの疾患の治療および予防法で特に効果的なものは、適度な運動と体重管理です。
肥満は足腰に大きな負担をかけるため、適度な運動を欠かさず定期的に体重測定をすることで、愛犬愛猫の体重管理をしましょう。
5.最後に
秋から冬にかけて寒さが厳しくなる時期は、関節疾患の症状が悪化しやすい時期でもあります。
これらの疾患は触診だけで診断が可能なケースもありますが、より適した治療を選択するために、CTやMRI、関節液の検査、血液検査など様々な検査が必要になることもあります。
病気によっては迅速に治療を開始する必要がある場合もあるため、
愛犬や愛猫にこの記事で紹介したような気になる症状が見られたら、当院へご相談ください。
にゅうた動物病院|相模原市 相模大野・東林間の動物病院