にゅうた動物病院コラム

猫の発情について|特徴や困った行動への対処法

猫の発情について|特徴や困った行動への対処法

猫が大人になる(性成熟する)と、精巣や卵巣・子宮といった繁殖に関わる器官ができあがり、交配すれば妊娠できるようになります。
発情とは、交配に向けてオスを受け入れる準備が整った状態をいいます。こうした生理学的な仕組みは子孫を残すうえでとても重要なのですが、ときに困った行動の原因になってしまうこともあります。

今回は猫の発情について、いつから始まるのか、どんな行動が見られるのか、困った行動にどうやって対処すればいいのか、といったことをお伝えします。



■目次
1.発情が始まる年齢
2.発情する季節
3.猫の発情期に見られる行動
4.困った行動への対処法
5.おわりに

 

1.発情が始まる年齢


一般的に、猫は生後6〜10カ月で性成熟するといわれています。

 

2.発情する季節


猫はもともと季節繁殖動物で、日の長さを感じ取り、2〜8月に限って発情を繰り返す動物です。しかし屋内で飼育されている場合は照明によって季節性がなくなり、1年中繁殖が可能になります。

 

3.猫の発情期に見られる行動


発情期の猫は、いきなり甲高い声で鳴き始める、繰り返し鳴く、といった行動が特によく見られます。その他にも、頭を壁や床などにこすりつける、床を転がりまわる、かがんで腰を高くする、といった様子が観察されることもあります。
こうした行動は繰り返すケースが多く、ご近所への迷惑となってしまったり、ご自宅で静かに過ごせなくなったりと、お困りの飼い主様も数多くいらっしゃいます。

なお、メス猫の発情には発情周期とよばれる、4つ段階を繰り返す発情サイクルがあります。

①発情前期(期間:約1〜5日)
行動が活発になり、飼い主に甘える行動が増えますトイレ以外での排尿をすることがあり、食欲が落ちることもあります。

②発情期(期間:約4〜10日)
発情のピークで、オス猫を受け入れる状態になります。
鳴き声が大きくなり、ロードシスのポーズ(腰を高く持ち上げる)をとります。

③発情後期(期間:交尾後1〜3日、未交尾で約7日)
交尾を行った場合、発情行動が急速に落ち着きます。
未交尾の場合、約7日間発情行動が停止した後、再び発情前期に戻ります

④発情休止期(期間:次の発情期まで、妊娠していた場合は出産まで)
妊娠していない場合この期間は静かであり、発情行動は見られません
妊娠していた場合は出産を経て、発情行動が一時停止します。

 

4.困った行動への対処法


さきほどご紹介したような行動を防ぐためには、避妊手術が有効です。というのも、発情期に起こる困った行動は女性ホルモンの過剰な分泌による生理的なもので、しつけやお薬によってコントロールすることは困難です。

避妊手術では卵巣や子宮を取り除くため、術後には女性ホルモンの分泌量が減り、発情は起こらなくなります。また、避妊手術はこうした困った行動を改善させるだけでなく、女性ホルモンが発症に関わる病気を予防する役割もあります。

その詳細は別の記事でご紹介していますので、こちらもあわせてご一読ください。
猫の避妊手術とは〜女の子のねこちゃんを迎える飼い主様へ〜

 

5.おわりに


猫の発情期には特徴的な様子が見られ、猫にとっては正常な行動でも、飼い主様にとっては困った行動と捉えられてしまうことが多くあります。対策には避妊手術が有効で、特に生後1年未満での実施が推奨されています。
発情期の行動でお困りの場合、身体がしっかりとできていれば早めに手術できることもあるので、お気軽にご相談ください。

 

■発情期や避妊手術に関する記事はこちらです
予防医療の重要性について ~身近なワクチン接種・ノミやマダニの駆除・フィラリア予防・避妊や去勢手術のお話~

 

にゅうた動物病院|相模原市 相模大野・東林間の動物病院
診療内容についてはこちらから

  • にゅうた動物病院コラム
  • ブログ
  • 公式インスタグラム
  • LINE
  • 動物ナビ
トップに戻る