犬の気管虚脱について|苦しそうに咳をしていたら要注意
気管虚脱とは、口から入った空気を肺まで運ぶ役割をする気管が押しつぶされてしまう病気で、特定の犬種に多いことが知られています。
その症状は、軽い咳が出る程度から苦しそうに息をするものまで、重症度によってさまざまです。
咳は、気管や肺といった呼吸器が原因になっている場合だけでなく、心臓や血管の調子が悪くなることでも起こりうるので、動物病院でしっかりと検査をして原因を突き止めることが肝心です。
今回は犬の気管虚脱について、基本的な情報とともに当院での治療方針をお伝えします。
■目次
1.よく見られる症状
2.原因
3.診断について
4.治療について
5.日常での注意点や予防
6.最後に
1.よく見られる症状
空気の通り道である気管が押しつぶされて狭くなることで、初期には咳が出るようになります。
また、呼吸をしてもうまく空気が肺に送られないため、症状が悪化するにつれて、呼吸が荒くなって苦しそうになったり、「ガーガー」というガチョウの鳴き声のような音が聞こえたりします。
その他にも運動中や興奮したときに咳が出やすい、咳をした後に吐き気がする、ずっと息を切らしている、なかなか止まらない咳が続くなどの症状が現れることもあります。
さらに症状が悪化すると、呼吸の苦しさから酸素不足に陥り、チアノーゼ(舌が青くなる)や失神などの症状が現れることもあります。
2.原因
気管虚脱は、たくさんの要素が複雑に関係することで発症すると考えられています。
特に犬においては、遺伝的な要素が大きく影響しており、チワワやヨークシャー・テリア、ポメラニアン、シー・ズーなどの小型犬種で発症が多く見られます。
加えて、肥満や気管支炎、肺炎などの呼吸器系の疾患、または激しい運動や興奮といった外的要因も症状を悪化させることが知られています。
この病気は中高齢の小型犬に頻繁に見られる傾向がありますが、実際にはどの年齢の犬にも発症する可能性があります。
3.診断について
咳の原因を特定するためには、身体検査と画像診断が主に行われます。
画像診断には、一般的にX線検査が用いられます。X線検査では、患者が息を吸い込むときと吐き出すときの画像を比較することで、気管が部分的に狭まっているかどうかをチェックします。
また、気管支鏡検査が行われることもあります。この検査には麻酔が必要ですが、気管のつぶれ具合を直接目で見て確認できるため、症状の重さを正確に判断できます。
4.治療について
治療は内科療法と手術に分かれますが、当院では内科療法で対応しています。
気管虚脱は残念ながら根治に至ることは難しい病気で、時間の経過とともにだんだん悪化してしまいます。
そのため、生活の質(QOL)を下げることなく、より良い生活を送るための治療として、咳止めのお薬を処方して、もし手術が適応の場合で、ご希望があれば呼吸器の専門病院をご紹介することも可能です。
また、強い症状が現れている場合には、症状を落ち着かせる為に咳止めや去痰剤、ステロイドや抗生物質を処方しています。
追加の治療としてご家庭でのネブライザー治療をお勧めすることもあります。
5.日常での注意点や予防
気管虚脱の発症リスクが高い犬種を飼育されている場合は、日ごろから呼吸の様子を観察することが重要です。また、適度な運動と食事管理によって太らせないことも予防につながります。
さらに、興奮させないような環境を整備することも大切です。例えば、家族が帰宅する際のチャイムの音で興奮してしまう場合はチャイムを鳴らさずに帰宅する、お散歩の際に他の犬とすれ違うときに吠えてしまう場合はルートを変えるなど、ご家庭の状況に応じて工夫してみましょう。
6.最後に
当院では、咳が増えたり苦しそうに息をしたりといった様子に気づいて来院されるケースが多くなっています。
気管虚脱の根治は難しいものの、なるべくQOLを維持しつつ、ご家族と愛犬にとってより良い暮らしをサポートさせていただきますので、少しでも不安な点があれば早めにご来院ください。
にゅうた動物病院|相模原市 相模大野・東林間の動物病院
診療内容についてはこちらから