にゅうた動物病院コラム

犬の胆嚢粘液嚢腫について|愛犬の食欲不振、原因はコレかも

犬の胆嚢粘液嚢腫について|愛犬の食欲不振、原因はコレかも

胆嚢粘液嚢腫は、犬に多く見られる消化器の病気で、胆嚢という臓器に粘液が過剰にたまることで発症します。
初期段階ではほとんど症状が現れないことが多いですが、胆嚢が破裂すると命に関わることがあるため、早期の発見と治療が非常に重要です。

今回は犬の胆嚢粘液嚢腫について、当院での治療方針を中心にお伝えします。

■目次
1.胆嚢粘液嚢腫とは
2.よく見られる症状
3.原因
4.診断
5.治療
6.日常の注意点と予防
7.おわりに

 

1.胆嚢粘液嚢腫とは


胆嚢(たんのう)は、肝臓のそばにある小さな袋のような臓器で、消化に使う「胆汁」を一時的に溜めこみます。そして、食べ物が消化されるときに、その胆汁を消化管へ送り出します。

胆嚢粘液嚢腫とは、この胆汁がどろどろに固まり、胆嚢に溜まりすぎることで胆汁の流れが悪くなり、消化に問題が起こる病気です。

この病気は、シェットランド・シープドッグコッカー・スパニエルに多く見られることが知られており、特に中高齢の犬では注意が必要です。

 

2.よく見られる症状


初期の段階では、ほとんど症状が見られないことが多いですが、徐々に嘔吐が増えてくることがあります。軽い場合は食欲が少し落ちる程度ですが、進行するにつれて体調が悪くなっていきます。

病気が進行すると、胆嚢自体に炎症が起こる胆嚢炎や、胆管が詰まる胆管閉塞、さらには胆嚢が破裂してしまうこともあります。
このような場合、黄疸(粘膜が黄色くなる状態)や腹痛が見られることがあり、特に胆嚢破裂は非常に危険です。
破裂が起こると腹膜炎を引き起こし、高熱やぐったりして動けなくなるなど、緊急を要する状態になります。この場合、手術が必要になりますが、手術自体も非常に難しい状況となることがあります。

 

3.原因


胆嚢粘液嚢腫の原因としては、ホルモンの病気(副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症)、脂質異常症による高脂血症が挙げられます。

これらの病気が影響して、胆汁の産生が増加したり、ムチン(粘液成分)が過剰に分泌されたりすることで、胆嚢粘液嚢腫が発症すると考えられています。また、遺伝や肥満、高脂肪の食事も、この病気に関係しているとされています。

 

4.診断


胆嚢粘液嚢腫が疑われる場合、血液検査や画像診断を組み合わせて診断を行います。
血液検査では、肝機能や胆道に関わる酵素の値を詳しく調べます。
画像診断では主に超音波やX線検査を行いますが、閉塞や破裂を疑う場合は必要に応じてCTを使ってさらに詳しく調べることもあります。

 

5.治療


胆嚢粘液嚢腫の治療には、以下の選択肢があります。

<内科的治療(投薬療法)>

症状がまだ現れていない場合は、まず投薬による治療を試みます。
しかし、胆嚢粘液嚢腫が胆管に詰まって閉塞を引き起こすリスクが高い場合や、今後重症化する可能性がある場合には、将来を見据えて手術を提案することもあります。

 

<外科的治療(胆嚢摘出術)>

当院では、胆嚢摘出術による治療も行っています。特に胆嚢が破裂している場合など緊急性が高いケースでは、内科的治療を行わず、すぐに手術をご提案します

この手術では、お腹を開いて胆嚢を取り除きます。胆汁は刺激性が強いため、手術中は胆汁が漏れないように注意を払います。
また、手術に伴う合併症のリスクがあるため、術後の入院管理も非常に重要です。なお、胆嚢を摘出しても生活に大きな支障はありませんが、下痢をしやすくなることがありますので、その点もご理解いただければと思います。

術後は、入院して安静にしていただく必要があり、退院までには早くても5日、場合によっては2週間以上かかることもあります。
退院後も再び閉塞が起こる可能性があるため、ご家庭では尿の色が濃くなっていないかなど、注意深く見守っていただくことが重要です。

 

6.日常の注意点と予防


胆嚢粘液嚢腫は、初期にはほとんど症状が現れず、特に目立ったサインがないことが多いです。そのため、定期的な健康診断を受けて、病気が進行する前に対処することが重要です。
早期発見のためには、定期健診とあわせて、日常的に愛犬の様子をしっかり観察し、尿の色や嘔吐の有無、ごはんの食べる量などに気を配るとよいでしょう。

また、高脂肪食が原因となることもあるため、高脂血症などの異常が見られる場合は、通常のフードではなく、低脂肪の食事を与えることをお勧めします。
さらに、肥満も発症のリスクを高めるため、食事管理や適度な散歩で体重管理を行うことも大切です。

 

7.おわりに


胆嚢粘液嚢腫は、早期の発見と治療がとても重要な消化器の病気です。定期的に信頼できる動物病院で検査を受け、胆嚢の状態をチェックしておくことが大切です。

当院では、経験豊富なスタッフが診断から治療、その後のケアまでしっかりサポートいたします。愛犬について気になることがあれば、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

 

■関連する病気についてはこちらで解説しています
犬の胃腸炎について|下痢や嘔吐が続く場合は病気が隠れている可能性も
犬と猫の炎症性腸疾患(IBD)について|下痢や嘔吐が長引く場合は要注意
犬と猫の膵炎について|高脂肪の食事が原因となることも

 

にゅうた動物病院|相模原市 相模大野・東林間の動物病院
診療内容についてはこちらから

 

<参考文献>

Gallbladder mucocoele: A review - PMC (nih.gov)

  • にゅうた動物病院コラム
  • ブログ
  • 公式インスタグラム
  • LINE
  • 動物ナビ
トップに戻る