にゅうた動物病院コラム

犬の短頭種気道症候群について|愛犬が苦しんでいるかも?

犬の短頭種気道症候群について|愛犬が苦しんでいるかも?

鼻がぺちゃっとした犬は、その愛らしい仕草から日本だけでなく海外でも大変人気です。しかしその可愛らしい外見の背後には、短頭種気道症候群という病気にかかりやすいリスクが潜んでいます。
「気道」という言葉の通り、呼吸器に問題があるために起こる病気ですが、嘔吐などの消化器症状が現れることもあります。

今回は特に短頭種を飼育されている飼い主様に向けて、短頭種気道症候群の注意点や当院での治療やサポート体制などを解説します。

 

■目次
1.短頭種気道症候群とは
2.症状
3.原因
4.診断
5.治療
6.予防的手術の重要性
7.日常での注意点や予防法
7.まとめ

 

1. 短頭種気道症候群とは


短頭種気道症候群とは、軟口蓋過長、外鼻孔閉塞、気管形成不全、喉頭小嚢外反、喉頭虚脱などの呼吸器の異常が組み合わさって発生する病気です。

軟口蓋過長:口腔内の上部にある固い部分(硬口蓋)から、喉へと伸びている柔らかい部分を軟口蓋と呼びます。軟口蓋過長では通常よりも軟口蓋が長く伸びて気道を塞ぎ、呼吸がしづらくなります

外鼻孔閉塞:鼻の穴のことを外鼻孔と呼びます。外鼻孔閉塞では通常よりも外鼻孔が狭く、鼻から呼吸ができなくなるので、「ズーズー」「ガーガー」と音を立てながら口呼吸せざるを得なくなります。

気管形成不全気管がつぶれて狭くなり、息苦しくなります。

・その他(喉頭小嚢外反、喉頭虚脱):軟骨の変化によって二次的に起こるとされています。

 

2. 症状


短頭種気道症候群の犬では、以下のような呼吸器症状がよく見られます。

・睡眠時のいびき、無呼吸状態
・動きたがらない
・口を開けて「ズーズー」「ガーガー」と呼吸する
・呼吸困難になる

これらの症状だけでなく、呼吸や嚥下(えんげ:飲み込む動作)がうまくいかないことで、嘔吐や逆流、下痢といった消化器症状も見られることがあり、注意が必要です。

さらに、これらの症状は呼吸がしづらいために起こるので、暑熱時や興奮時、運動後など「ハッハッハッ」と息が上がるときには症状が悪化しやすい傾向があります。

また、短頭種気道症候群の犬は
熱中症になりやすいので、暑い時期や過度の運動時には特に注意が必要です。

 

3. 原因


その名の通り、「短頭種」と呼ばれる犬種特有の病気で、体の構造的な問題によって生じると考えられています。
以下の犬種が主に該当します。

・フレンチ・ブルドッグ
・パグ
・ペキニーズ
・ボストン・テリア
・ボクサー

 

4. 診断


犬種と症状から大まかな予測は立てられますが、気管の状態などを詳しく調べるためにレントゲンなどの画像検査を実施します。

 

5. 治療


短頭種気道症候群の治療は症状の程度や原因によって異なりますが、まずは体重管理と生活環境の改善が基本です。肥満は呼吸困難を悪化させるため、適切な食事管理と適度な運動が欠かせません

それでも症状が改善しない場合や重症の場合は、手術が必要になることがあります。
短頭種気道症候群は体の構造的な問題で発生するため、異常が見られる部位に応じて外科的治療を行います。
具体的には、軟口蓋過長には軟口蓋切除術を、外鼻孔閉塞には外鼻孔拡大術を行います。

手術後は、3日間ほど柔らかい食事を食べさせますが、それ以外に特別な制限はありません。あわせて、術後にはアイシングなどのリハビリテーションも行います。

 

6. 予防的手術の重要性


短頭種と暮らしている飼い主の皆様にぜひお伝えしたいのが、予防的手術の重要性です。特に当院では若い時期に手術を行うことをおすすめしています。

その理由として短頭種気道症候群は進行性の疾患なので、年齢を重ねるにつれて喉の周りの組織の形状が変化してしまう可能性があるからです。この変化は、短頭種特有ののどの構造により、呼吸の際に受ける刺激によって引き起こされます。

一度組織の変性が起こってしまうと、以前のような柔らかい組織に戻ることはありません。そうなると、手術だけでは十分な治療効果が得られなかったり、手術自体のリスクが高くなったりする可能性があります

そのため、変性が起こる前に手術を行うことが最善の選択肢となります。具体的には、避妊去勢手術を行う際に、プラスアルファとして短頭種気道症候群の予防的手術も同時に検討していただくことをおすすめしています。

短頭種の場合、この手術は避妊去勢と同じくらい一般的なものになりつつあります。手術に対して不安を感じるのは自然なことですが、あまり怖がりすぎずに、獣医師とよく相談しながら手術を検討していただきたいと思います。

 

7. 日常での注意点や予防法


肥満は体に負担をかけるため、適度な運動と食事制限によって体重をコントロールすることが大切です。
また、飼育環境の温度と湿度を適切に保つために冷房をうまく利用し、息が上がりにくい環境を整えましょう。特に湿度が高いと温度が低くても暑く感じるため、ジメジメした時期には除湿器の使用も検討しましょう。
さらに、日常的に喉を冷やしてあげることもポイントです。

こうした家庭でのケアに加えて、短頭種を飼育されている場合は定期的に獣医師の診察を受け、健康状態をチェックするとより安心できます。

 

8. まとめ


短頭種気道症候群は、鼻が短い犬種に多い病気です。そのままにしていても改善することはないため、息苦しそうな様子が見られたら早めに動物病院を受診して、治療を検討しましょう。
早期発見・早期治療によって重症化を防ぐことで、愛犬のQOL(生活の質)の向上にもつながり、特に若いうちの予防的手術は、将来的な健康リスクを大きく軽減できる可能性があります。

当院では短頭種犬の健康をサポートする体制を整えておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

にゅうた動物病院|相模原市 相模大野・東林間の動物病院
診療内容についてはこちらから

 

<参考文献>
Brachycephalic obstructive airway syndrome: much more than a surgical problem - PMC (nih.gov)

  • にゅうた動物病院コラム
  • ブログ
  • 公式インスタグラム
  • LINE
  • 動物ナビ
トップに戻る