犬のフィラリア予防薬ガイド|選び方からお得な「ウェルネス会員」まで徹底解説
「今年のフィラリア予防、どの方法が合っているのかな?」と迷われている飼い主様もいらっしゃるかと思います。
にゅうた動物病院では、正しい予防の継続と病気の早期発見を大切にし、その子に合った方法を一緒に見つけていくことを心がけています。
今回は、犬のフィラリア予防薬について基本的な知識から選び方のポイント、さらに当院で導入している「ウェルネス会員制度」まで詳しくご紹介します。
■目次
1.フィラリア予防はなぜ必要?
2.フィラリア予防薬の種類と特徴
3.どのタイプが合ってる?選び方のヒント
4.きっちり予防したい飼い主様には「ウェルネス会員制度」がおすすめ!
5.おわりに
1. フィラリア予防はなぜ必要?
フィラリア症は、蚊を介して感染する寄生虫の病気です。体内に入ったフィラリアは心臓や肺に寄生して咳や呼吸困難を引き起こし、重症化すると命に関わることもあります。
一度かかってしまうと治療は難しく、体への負担も大きくなるため「かからないように予防すること」が何よりも大切です。
近年は温暖化の影響で蚊の活動期間が長期化しており、年間を通じて予防を継続することがより確実な対策とされています。たとえ室内で暮らす犬でも、窓や玄関から蚊が入り込むことがあるため油断はできません。
予防薬には錠剤・チュアブル・注射などさまざまなタイプがあり、それぞれ投与の頻度や方法が異なります。愛犬に合った方法を選び、継続して使用することが、フィラリア症から守る一番の方法です。
2. フィラリア予防薬の種類と特徴
にゅうた動物病院では、その子の性格や生活環境に合わせて選べる4つのタイプをご用意しています。
① 錠剤タイプ/月1回
・フィラリア予防のみを行うシンプルな方法
・粉にしておやつに混ぜて与えることも可能
・錠剤を嫌がる子や、飲み忘れに注意が必要
② チュアブルタイプ(おやつタイプ)/月1回
・おやつ感覚で与えやすい
・フィラリア+お腹の虫の駆除も可能
・味の好みによっては食べてくれないことも
③ 注射タイプ/年1回
・1回の注射で長期間(約1年間)予防が可能
・飲み忘れの心配がない
④ 一体型チュアブル/月1回
・ノミやマダニも同時に予防できるチュアブルタイプ
・お腹の虫までカバーできるタイプも
・おやつ感覚で与えられて忘れにくく、当院でも一番人気
3. どのタイプが合ってる?選び方のヒント
予防薬にはさまざまなタイプがありますが、実際に選ぶとなると「うちの子にはどれがいいのかな?」と迷われる飼い主様も多いかと思います。そんなときは、以下のポイントを参考にしてみてください。
・飲み忘れが心配な方 → 注射タイプ
・食欲があり、おやつを楽しめる子 → チュアブル or 一体型チュアブル
・複数の寄生虫対策をまとめて行いたい方 → 一体型チュアブル
どの方法にもメリットと注意点がありますので、迷ったときはお気軽にご相談ください。当院スタッフが丁寧にお話を伺い、その子に合った方法をご提案いたします。
4. きっちり予防したい飼い主様には「ウェルネス会員制度」がおすすめ!
フィラリア予防は「続けること」が何よりも大切です。とはいえ、薬の種類や管理方法によっては、つい忘れてしまったり、どこまで予防が終わっているか分からなくなってしまうこともあるかもしれません。
そこでにゅうた動物病院では、予防や健康診断を年間を通じてしっかりサポートできる「ウェルネス会員制度」をご用意しています。定期的な検査や予防をまとめて受けられるため、安心して継続できる仕組みとなっています。
◆主な特典・仕組み
・年間分の予防薬をパックでご用意し、与え忘れの心配を軽減
・ワクチンや血液検査、フィラリア・ノミ・マダニの予防を一括でサポート
・会員カードで、何を済ませていて何が未実施かがひと目で分かる
・1年間の予防が“まるごとパック料金”になっているので、費用面でも安心
・当院のトリミングやホテルをご利用いただけます
予防を安心して続けられるだけでなく、健康チェックも同時にできるので、病気の早期発見にもつながります。
5. おわりに
フィラリア予防にはいくつかの方法がありますが、最も大切なのは「継続してしっかり行うこと」です。その子の性格や生活環境に合わせた方法を選ぶことで、飼い主様にとっても無理なく続けやすくなります。
にゅうた動物病院では、予防薬の選び方から与え方の工夫、続けやすい仕組みづくりまで丁寧にサポートしています。「うちの子にはどの方法が合っているかな?」と迷われた際は、どうぞお気軽にご相談ください。
■関連する記事はこちら
・フィラリア予防について①
・予防医療の重要性について ~身近なワクチン接種・ノミやマダニの駆除・フィラリア予防・避妊や去勢手術のお話~
・子犬・子猫を迎えた際の健康診断や予防医療の重要性~見えない異常の早期発見と早くからの予防が重要~
にゅうた動物病院|相模原市 相模大野・東林間の動物病院
診療内容についてはこちらから